【ノーリスク・ノースキルでOK】無料で10万円もらう方法!

仕事辞めたい!使える皆の退職理由トップ5を公開!100%会社を辞められる方法を紹介します。

ライフハック
この記事は約10分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

もう嫌だ、疲れた!今すぐにでも会社を辞めたい。上司と関わるのも嫌だし、同僚も好きじゃない。辞めたいけど、引継ぎの事とか考えると頭が痛いし、人手不足で簡単に辞めさせてもらえると思えない。仕事辞めたいけどなんて切り出せば良いか分からない。

こんな風に悩んでおられる方は、沢山いるのではないでしょうか?

結論から言うと、少しでも仕事を辞めたいと思っているのであれば、無理やり理由をつけてでも、今すぐ辞めるべきです。

今回はその理由をお伝えした上で、退職理由の本音トップ5と、100%会社を辞められる反則技を紹介します。

嫌だと思ったら直ぐ退職すべき理由

結論から言うと、時間の無駄だからです。

会社を辞めたいと考えている人は、「会社辞めたい、仕事辞めたい、どうしようかな」「何て理由をつけようかな、退職したらどうすれば」と悩んでいる人が大半です。

しかし、悩んだまま仕事を続けてると、「辞めたい」と思っている会社で働いている時間だけでなく、悩んでいる時間も無駄になります。

日本で学校教育を受けて育ってきた人は「苦しくても我慢することが美徳である」と子供の頃から刷り込みを受けています。そのため、自己犠牲が身にしみついていて「時間=お金」という概念が非常に薄いです。

しかし、大企業経営者や汚職政治家は、「時間=お金」という事をよく分かっているので、安い賃金で国民を働かせ他人の時間をお金に換えることで大金を手にしているのです。

よく考えてみてください、不満をもって働いている会社で一生懸命仕事をしても、せいぜい月収30~50万貰えればよいところですよね。

仮にセールス職で営業成績がよく、月収200万円を断続的に稼ぐことができても、年功序列のため、半分は税金として取られる計算になります。

そんな仕事のために、あなたの大切な時間を費やしストレスをためるのは、馬鹿らしいと思いませんか? 

もっとあなた自身の時間を大切にしてください!

仕事をして働くのは良いです。しかし、せめてストレスがたまらない仕事や会社を選び、ある程度ストレスフリーな環境で働くのがよいでしょう。

みんなの退職理由トップ5

とはいえ、職場での悩み以外にも、仕事を辞めたい理由は様々あるでしょう。

厚生労働省が近年行った「仕事をやめた者の退職理由」調査によれば、最も多かった退職理由トップ5は以下となりました。

仕事 辞めたい理由 1位:給料が低い

誰しも金は沢山ほしいですよね。もちろん給料も高ければ高い方がいい。

言うまでもなくお金は非常に大切です。しかし、私たちは「お金の話しをするは汚いこと」という儒教の思想を公教育機関で叩き込まれます。

しかし、お金さえあれば人生が非常に楽になりますよね。お金があれば投資により、お金に働かせてお金を稼ぐこともできますし、人を助けることもできます。お金のために時間の切り売りをする必要もなくなりますし、そうなれば他都市や海外にも生き放題。

お金さえあれば人生の大半のことをスムーズに運べるので、この結果はある意味「当然である」と断言できます。

仕事 辞めたい理由 2位:労働時間長い&休暇少ない

福利厚生に関わる部分です。仕事はするけど休みが欲しい。

自分の好きな仕事に就けて満足な給料を貰えたとしても、長時間労働にとよる終電帰宅、会社での寝泊まり等では意味がありません。おまけに休日出勤なんてしている人もいるのではないでしょうか?

「自分以外の会社でする仕事=自分の時間の切り売り」というマインドを持つ必要があります。この記事を読んでいる人は「仕事を辞めたい」と思っている人が大半だと思いますが、そうやって悩んでいる時間さえも本当に無駄なんです。

仕事で身体を壊して病院に面倒に観てもらうことにあると、お金だけでなく時間も掛かることになります。みなさん、その事を無意識のうちに分かってるんではないでしょうか。

この結果もある意味当然と言えます。

仕事 辞めたい理由 3位:人間関係がうまくいかなかった

企業・団体に属して働くかぎり、上司や同僚との関りは切っても話せません。

フリーランスや投資家なら、嫌な人間関係はバッサリ切ることができますが、企業勤めだとそうはいかないのが辛いところです。

近年は減ってきたように思いますが、おまけにプライベートな時間を使っての会社の食事会や飲み会、等をしている会社もあるんじゃないでしょうか?

米国のハーバード大学による「人が幸せになるためには結局何が必要なのか」に関する研究の結果、研究の中で最も幸福だった人は、仕事仲間を遊び仲間に変えてしまった人、だそうです。

人間関係は、お金と同じかそれ以上に大切です。この結果にも頷けます。

仕事 辞めたい理由 4位:会社の経営方針に不満

1位や2位に関わってくることですが経営方針が不満という人も多いです。

憧れの会社に入社したものの、働き方が気に食わない。上役や上司に対する忖度、無駄な飲み会。営業不振だからボーナスカット、なんてこともあるかもしれません。

もちろん、会社の経営が良くならないと従業員に満足な給料や福利厚生を保障することもできません。しかし、なら無駄を省いて100%収益を上げて経営をよくすることに特化してほしいもの。

決まり・マナーといった変な風習や会社での忖度は、収益をあげることに直結しないにも関わらず従業員を疲弊させる無駄なことです。

仕事 辞めたい理由 5位:能力・実績が評価されなかった

日本の会社では、会社での昇進はほとんど年功序列です。

新しい会社で働きはじめて凄い成果を出したとしても、褒められはするでしょうが昇給には影響しないことがほとんど。運が悪ければ手柄が直属の上司にとられることもあります。

しかし、よく「俺はこれだけ働いてるんだから、もっと給料を貰う価値はある」と豪語する人がいますが、そんなのは嘘です。なぜなら給料というものは、その人の仕事の成果よりも、その人がいる場所(会社・業界・立場)に依存することが多いからです。

世界中を飛び回るフリーランスなら、仕事量+価値がその人が貰う給料にダイレクトに反映されますが、そうでもない限り給料というものは、あなたのいる会社・業界・立場に左右されます。

たまに「団塊世代の高級取りが会社のお荷物になっている」とよく言われますが、「給料=場所(会社・業界・立場)に依存する」という事をよく証明していますよね。

仕事を辞めたければ何て言い訳すればいい?

結論から言うと、正直な気持ちを、そのまま伝えてOK です。

退職理由を伝えると「頼むから辞めないでくれ」「お前には期待している」「そんなんじゃ社会ではやっていけない」「他社はもっと厳しいよ」なんて言われるかもしれません。

しかし、気にする必要はありません。

こんな事を言ってくる上司は、あなたが辞めたいと思う原因になっている人、少なくともあなたが辞めたいと思っている会社で長期間働いている人だからです。

下手に嘘をつくより貴方の本音を聞かせることで、それを顧みて会社が少しでもよくなる可能性はありますし、仕事が嫌で退職したいと思っているのに辞めないのでは、精神的なストレスになるだけ。

あなたが安月収で働いてる場合、「目前の僅かな給料」か「時間+ストレスフリー」どちらを取るかを聞かれ、前者をとるという愚かな行為をしているのです。ほんとナンセンスですよね。

とはいえ、辞めるなと脅されている、ヤクザ運営の会社である、すでに鬱である、とこんな風に様々な事情がある人も少なくないでしょう。

そこで、どんな状況でも100%会社を退職できる反則技を紹介します。

100%会社を辞められる反則技

ずばり、2018年夏ごろから流行り始めた退職代行サービスを利用することです。

退職代行サービスとは、退職したい人に替わり会社辞めるための必要な連絡を代行してくれるサービスのこと。

弁護士が在籍していて、退職の意思表示のみでなく必要書類の手配や有給の交渉、退職にかかわる手続きもサポートしてくれる業者もあります。

もちろん退職手続きのために会社に赴く必要もなし。「辞めたい!」と言い出せない人のための画期的なサービスなんです。

退職代行サービスは、2018年夏ごろからブームがはじまり、怒涛の勢いで退職代行サービスが乱立。現在では、数十社ほどの退職代行サービスを運営している会社があります。

なかでも、サービスの評判が良い大手は以下の3社です。

1.SARABA(さらば)

運営会社 株式会社ワン
利用料金 2万9千8百円
対応日時 24時間365日
連絡方法 LINE・電話・メール
法律体制 弁護士・行政書士が在籍
公式サイト https://taisyokudaikou.com/
その他 正社員でも24,000円と一律料金

退職代行SARABA(さらば)は、が株式会社ワンが運営する退職代行サービスです。

27,000円という業界最安値で「即日対応OK」「24時間対応」「100%返金保証」という至れり尽くせりのサービス。万一失敗した場合も返金保証があるので安心です。

法的に認められた労働組合でもあるので「退職日の調整」「給与支払いの要求」「損害賠償の対応」なども可能です。

退職代行SARABA(さらば)のリアルな評判・口コミ・体験談を紹介!
退職代行SARABAに連絡したらすぐに退職できる?めちゃくちゃ対応早いと聞いたけど本当?料金はいくら掛かるの? このような疑問に答えます。 Yahooニュースは2018年に退職代行にする意識調査を行いました。その結果、調査対象の約40%が退職代行を利用してみた...

2.わたしNEXT(女性の退職代行)

運営会社 株式会社インクル
利用料金 正社員:2万9千8百円、アルバイト:1万9千8百円
対応日時 24時間365日
連絡方法 LINE・電話・メール
法律体制 顧問弁護士の指導
公式サイト https://taishoku.to-next.jp/
その他 女性向け退職代行で業界初の転職お祝い金を支給

わたしNEXTは、正社員は29,800円、アルバイト・パートは19,800円で依頼できる、業界初の女性向け退職代行サービスです。

母体はウェブマーケティング会社ですが、他の退職代行と同じく、即日対応可、返金保証付き、退職成功率100%は当たり前。

わたし転職サポートを利用して転職が成功したら転職お祝い金最大5万円プレゼント!も貰えるので退職してお金が増えることも。

女性の退職代行「わたしNEXT」のリアルな評判・口コミ・体験談を紹介!
女性の退職代行「わたしNEXT」は女性専用の退職代行サービスなの? サービスは良いの? 男性は利用できるの? このような疑問に答えます。 職場でいろいろ悩みがあるけど「退職代行の担当者は男性が多いイメージ」「退職を相談する相手は女性が良い」という女性は多いです...

3.男の退職代行

運営会社 株式会社インクル
利用料金 正社員:2万9千8百円、アルバイト:1万9千8百円
対応日時 24時間365日
連絡方法 LINE・電話・メール
法律体制 顧問弁護士の指導
公式サイト https://taishoku.to-next.jp/
その他 労働組合による運営なので各種会社側との交渉が可能。

男の退職代行は、100以上の検査項目をクリアした退職代行事業者に与えられるJRAA(日本退職代行協会)の「特定認定」取得した業者です。

他の退職代行サービス業者とは違い法的に認められた労働組合なので、残業代、退職金などに関する交渉も可能です。

もちろん、追加料金は一切なしで、相談回数も無制限な上に、アルバイト・パートの利用料金は19,800円とコストパフォーマンスに優れている業者です。

「男の退職代行」のリアルな評判・口コミ・体験談を紹介!
「男の退職代行」は女性の退職代行に対抗して作られたサービスなの?実際のサービス内容はどんな感じなの? このような疑問に答えます。 「仕事が辛すぎて辞めたい」 「上司からパワハラを受けた」 「辞表の受け取りを拒否された」 日々こんな風に思いながら勤務しているサラ...

まとめ

紹介した3つの退職代行サービス業者まとると、こうなります。

退職代行正社員アルバイト返金保証心理相談専門交渉可否
SARABA24,000円24,000円
わたしNEXT29,800円19,800円
男の退職代行29,800円19,800円

仕事自体は普通の職場なら「辞めたい」と連絡すれば辞めることができます。

しかし相手がヤクザだったり、貴方が不安定な精神状態である場合は、上手くいかないこともあります。おまけに、給休暇や退職金の交渉は、なかなかできるものではありません

精神面でやられてしまうと、時間を浪費するだけではなく、退職後の人生そのものにも大きな影響を及ぼします!

少しでも、「会社辞めたい、仕事辞めたい、どうしようかな」「何て理由をつけようかな、退職したらどうすれば」と思っているのなら、自分で連絡するか退職代行サービスを利用しましょう。

真面目に働いていたなら有給は相当残っているもの。退職するとき有給全部もぎ取ってもらえるケースもあるので、3万円払う価値はあるものですよ!