【ノーリスク・ノースキルでOK】無料で10万円もらう方法!

退職代行コンシェルジュのリアルな評判・口コミ・体験談を紹介!

退職代行
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

退職代行コンシェルジュがわりとオススメだと聞いたけど本当? 退職代行コンシェルジュの口コミとか評判とかどんなのがあるの?

このような疑問に答えます。

会社員の人は、仕事にはストレスが付きものと考えているかもしれません。

ストレスは主に人間関係から発生します、たとえば顧客、同僚、上司など周りの人たちとの関りからのストレスです。

「もう疲れた今すぐ辞めたい」
「会社に行きたくない誰にも会いたくない」

こういったストレスも人間関係による原因が大半ですが、そんな風に追い詰められた際にオススメなのが退職代行コンシェルジュです。

今回は、退職代行コンシェルジュの評判・口コミ・体験談を紹介します。

退職代行コンシェルジュとは

運営会社 株式会社CRAM
利用料金 正社員:4万9千8百円、アルバイト:2万9千8百円
対応日時 24時間365日
連絡方法 LINE・電話・メール
法律体制 顧問弁護士在籍
公式サイト コンシェルジュ
その他 厚生労働大臣認可済の人材会社が運営している退職代行サービス。

退職代行コンシェルジュは、株式会社CRAMという人材紹介会社が運営する退職代行サービス。株式会社CRAMは退職代行業の他に下記の業務に携わっています。

  1. 集患支援
  2. 医療機関の紹介業務
  3. クリニック運営・運営業務支援
  4. 経営コンサルティングおよびマーケティング調査業務

人材紹介業が退職代行業を営むケースは珍しくないですが、医療関係まで携わっている業者は少し珍しいです。

退職代行コンシェルジュのメリット

退職代行コンシェルジュのメリットは以下です。

  1. 24時間365日間対応
  2. 残業代請求や有休交渉の相談受付
  3. 母体は厚生労働大臣認可の人材会社

1.24時間365日体制で対応

退職代行コンシェルジュでは24時間365日いつでも退職サービスの対応をしています。日々忙しく働き、くたくたになり「辞めたい」と悩んでいる真夜中にでも依頼が可能です。

退職代行業者のなかには、オフィスアワーしか対応していない業者もあります。しかしコンシェルジュには、夜間対応用の海外スタッフも在籍しているので、どこでもいつでもサービス利用できます。

2.残業代請求や有給交渉の相談受付

法律事務所でない退職代行業者すべてに言えることですが、弁護士の無資格者が、残業代や有給を交渉すると非弁行為になるリスクが出てきます。

退職代行コンシェルジュでは、顧問弁護士が在籍しているので、弁護士指導のもと非弁行為にならない範囲で残業代や有給交渉をしています。

3.母体は厚生労働大臣認可の人材会社

退職代行コンシェルジュを運営する株式会社CRAMは人材紹介会社で、厚生労働大臣の認可(認可番号:13-ユ-308744)も受けています。

そのため医師監修のもと退職までのメンタルケアのみでなく、失業給付・転職のコンサルも行っており、アフターサービスも充実しています。

退職代行コンシェルジュのデメリット

退職代行コンシェルジュのデメリットは以下です。

  1. 退職代行費用が最安値ではない
  2. キャッシュバック制度がない

1.退職代行費用が安くはない

退職代行サービスのブームに火がつき、次々と業者が生まれている昨今、正社員の退職代行を3万前後で承っている退職代行業者は沢山あります。

しかし退職代行コンシェルジュはアルバイト・パートの利用料は39,800円で、正社員・契約社員・派遣社員の場合は49,800円と少し高めです。

とはいえ現在は、全ての雇用契約に対して30,000円のプロモーションを実施中です。

2.キャッシュバック制度がない

最近は転職サービス会社と提携している退職代行業者が多く、提携転職エージェント経由で就職先が決まった場合、キャッシュバックしているケースも少なくないです。

退職代行コンシェルジュは人材紹介会社による運営ですが、退職代行サービスを利用して転職が決まったあと、キャッシュバックされるのか明記がありません。

退職代行コンシェルジュの利用の流れ

退職代行コンシェルジュ利用の流れは以下の通りです。

  • STEP1
    退職代行サービス申し込み

    退職代行コンシェルジュは、LINE・電話・メールの方法でサービス申し込みが可能です。公式サイトから該当サービス選んですぐに依頼することも可能です。

  • STEP2
    退職理由などを相談

    サービス申し込みをしたら、雇用形態・会社名・退職希望日時などを聞かれるので、質問に答え、退職の相談をします。

  • STEP3
    退職代行の利用料の振込み

    サービス内容・条件に納得できるようなら銀行振込で退職代行料を支払います。銀行振込だと業者側がすぐに支払いを確認できます。

  • STEP4
    退職連絡の代行

    退職代行料を支払ったら後は、退職代行が実行されるのを待つのみ。連絡が取れない場合でも、退職が完了するまで、何度でも業者が会社に連絡してくれます。

  • STEP5
    アフターフォロー

    退職代行が完了したら失業給付や転職に関するコンサルティングが受けられます。

退職代行コンシェルジュの口コミ・体験談

退職代行コンシェルジュに関するツイッターユーザーの反応は以下です。

退職代行コンシェルジュのまとめ

退職代行コンシェルジュは人材紹介会社の運営で、その会社が厚生労働大臣認可済であるという所がポイントです。

顧問弁護士も在籍していて、医療関係業務も携わっているので、退職サポートのみでなく、アフターサポートにも期待できます。

退職代行コンシェルジュ公式サイト