失業給付を18ヶ月間もらう方法があるって本当?
日々あくせく働くなかでの労働は、非常に辛いですよね。
それでも、勤務先がホワイト企業なら良いですが、残念ながら我が国には、ブラック企業が蔓延っているのが現状です。
ブラック企業勤務で「失業保険18ヶ月貰える」という噂を聞いた事がある人は「それマジ?」と一度は思った事があるのではないでしょうか?
結論から言うと「失業保険18ヶ月貰える」は「マジ」です。
様々な条件つきですが、資格があるのに知らないが為に、たった0.5%しか受給していない制度です。
そこで今回は、失業手当額の違い、18ヶ月もらう条件・すべき事を紹介します。
「雇用保険」の「失業給付」
学校で習った社会保険を覚えていますか?
社会保険とは「雇用保険」「健康保険」「厚生年金」「労災保険」「介護保険」などのこと。
皆さんがよく知っている失業給付は、これらの中でも「雇用保険」のルールで定められています。
社会保険 | 雇用保険(失業保険はここ) |
健康保険 | |
厚生年金 | |
労災保険 | |
介護保険 |
「失業保険」という単語がよく使われますが、実は昭和50年に中身の改定とともに名称も「雇用保険」に改定されました。
とはいえ中身は「失業保険=雇用保険」という理解で問題ないです。失業した人が次の仕事を見つけるまでの間、生活を保証する目的だからです。
一般的には、月収の6割を3かヶ月間もらえる、という事は有名ですよね。たとえば月収25万円なら「失業給付」の総支給額は以下になります。
通常の失業給付
25万×60%=15万 ⇒ 15万×3ヶ月=45万
しかし、条件によっては最大10ヶ月「失業給付」を受給することができます。
10ヶ月適用した失業給付
25万×60%=15万 ⇒ 15万×10ヶ月=150万
「健康保険」の「傷病手当」
社会保険である「雇用保険」「健康保険」「厚生年金」「労災保険」「介護保険」のうち、「健康保険」は、医療保険や厚生年金などのイメージが強いです。
しかし、健康保険の中に定められているルールとして「傷病手当」があります。
社会保険 | 雇用保険 |
健康保険(傷病手当はここ) | |
厚生年金 | |
労災保険 | |
介護保険 |
「傷病手当」は病気やケガで就労が困難になった人を保障する制度です。退職前12ヶ月間の平均給与の65%を、最大18ヶ月間もらう事ができます。
たとえば平均給与が25万円だと「傷病手当」の総支給額は以下です。
傷病手当を受給した場合
25万×65%=16万2千5百 ⇒ 16万2千5百×18ヶ月=292万5千
給付金の差額・損をしている人の割合
これまで見てきた通り、傷病手当はすごくお得な制度ですよね?
傷病手当「292万5千」+失業給付「150万」=合計:442.5万に対して、失業給付「45万」しか貰っていないので、その差は約10倍です。
しかし実は、18ヶ月「傷病手当」+10ヶ月「失業給付」が貰えるのに、3ヶ月分の「失業給付」しか貰ってない人が大半なんです。
「傷病手当+失業給付」は、日本の労働人口6700万人のうち、4分の1に相当する1600万しか受給できていないんです。
つまり受給方法を知らないがため、実際は9万人程、たったの0.5%しか受給していないのが現状なのです。
失業給付18ヶ月を貰う条件・すべき事
これまでメリットばかりを強調してきましたが、この18ヶ月間の給付は誰でも受給できる訳ではありません。
受給するためには一般的には以下の条件が必要になります。
- 今の会社で働くのが辛い
- 社会保険(健康保険)に連続して1年以上加入している(派遣・パートもOK)
- 退職前である(場合によってば退職済みでも間に合うケース有)
そして受給するためにすべき事は、ざっくり羅列すると以下です。
- 退職届を提出する
- 連続して3日以上休む(土日と合わせてOK)
- 上記3連休の初日に病院へ行き働けないと診断してもらう
- 退職日は休む(退職日=公休日)と重なっていてもOK
とはいえ様々な書類も必要で、申請方法も複雑です。素人には対応が困難なことは間違いありません。
そこで「該当するかもしれないが、申請方法が分からない」という方は、給付金サポートのプロに相談してみる事をオススメします。
社会保険給付金サポート
社会保険給付金の申請サポートしている「退職コンシェルジュ」をご存じでしょうか。
退職コンシェルジュは、今回の紹介したような給付金サポートを個別に行っていますエージェントです。
全員という訳ではないですが、失業給付を20ヶ月以上もらえるのに、3ヶ月しか貰っていない人が沢山います。
- STEP1お問い合わせ(LINEでも可)
お問い合わせフォームより相談!
- STEP2無料通話相談
お問い合わせ後、担当コンシェルジュよりお電話で簡単なヒアリングをさせていただきます。受給条件を満たしていることの確認が取れた場合、改めてお話しできる日時のご面談または通話面談のご予約を承ります。
- STEP3サービス開始
内容に同意済みの客様にはこの時点でお申し込み頂きます。契約書を交わした上でサービス料金をお支払いいただき、サポートを開始です。サポートには「chatwork」というチャットツールを使用いたしますので、担当より操作方法をお伝えいたします。
- STEP4必要書類準備と提出
給付金申請に必要な書類をご用意いただき所定の機関へ提出して頂きます。必要書類や記入方法は、複雑な申請はサポートいたしますのでご安心ください。
- STEP5審査・受給確定
書類提出後は審査の開です。審査完了し受給確定すると、約1~2週間で指定口座に給付金が振り込まれます。
退職コンシェルジュは新しいサービスですが、利用者はこれまで1000名以上にのぼります。
現在は多数のお問い合わせが殺到しており、無料通話相談の面談日時は、ご希望日時にご予約を承れない場合があるそうです。
そのため、冷やかしや受給資格に該当しない方の連絡はただの迷惑です。
しかし該当しような人は「知らずに損した」とならないよう、問い合わせてみると良いです。
これまで多くの方々に転職案内、退職代行を紹介してきた私から言わせれば「貧富の格差=情報格差」です。
現在「仕事が辛い給料も少ない」と悩んでいる方は、ぜひ金銭的にも精神的にも豊かになれるよう、情報をゲットするため、一歩踏み出してみる事をオススメします。