あなたはTOIEIC(トーイック)を受験したことがありますか?
今や英語資格の筆頭ともいうべきTOEIC、大学生になると受けさせられるイメージがありますよね。TOEICは就職試験に用いられているのみではなく、就職した後の昇給・昇進にも関わってくる、社会人にとって非常に大切なテストです。
またTOEICを実施しているIIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)は、通産省の大切な天下り先である上に、日本国民の英語コンプレックスにかこつけて不当に高い受験料をとり続けている団体でもあります。天下り官僚にとっても非常に大切な打ち出の小槌と言えます。
実はTOEICで高い点数が取れたからといって、ビジネスの場で英語が使えるかどうか、というのは別の話になってくるのですが、それでもTOEICは「英語の基礎がどこまで分かっているか?」というのを客観的に示す良いバロメーターと言われています。
そんなTOEICについてあなたはどれほど知っていますか?
「TOEICは一体どんな試験なのでしょうか?」
「TOEICはどんな風にはじまったのでしょうか?」
「TOEICには、公開テストとIPテストがあるがどう違うのか?」
「TOEICで、履歴書に書けるような点数は何点ぐらいなのか?」
今回は、そういった疑問に答えていきたいと思います。
TOEIC | 概要
TOEICにはL&R(リスニングとリーディング)試験とS&W(スピーキング&ライティング)試験があります。
世間一般で単にTOEICと呼ばれているものは、前者のL&Rの方です。試験に合否はなく、正答数に応じたスコアが表示されます。スコアは5点刻みで、リスニングとリーディング各5~495点、計10~990点です。
日本人のTOEIC平均スコアは580点前後です。したがって、初受験者が最初の目標とするべきスコアは600点です。申し込みを済ませたら、これを超えられるように勉強していきましょう。
TOEIC公開テストは年に10回、2月と8月以外の月に1回ずつ行われています。所属している学校や会社がTOEIC-IPテスト(団体受験)を実施していれば、そちらも受験することが可能です。
受験料は5725円と非常に高額ですが、1年後に再びTOEIC公開テストに申し込めば、約1割引の5092円で受験できるリピート割引もあります。
上手に利用して、TOEICをお得に受験していきましょう。
TOEIC | どんな風に始まったか?
TOEICは、主催元であるIIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)という通産省の天下り先が実施している試験です。
実はTOIECは日本人だけの英語テストと言われており、その理由はTOEIC を発案したのが米国のタイム紙を退職した北岡靖男という日本人だからです。
もともと彼はTOEICを文科省管轄の試験として実施したかったのですが、英検を管轄している文科省にそっぽを向かれたので、通産省に話をもち込みました。
その結果、国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は通産省の天下り先になったのですが、当時は受験者がほとんどおらず、通産省主導で大企業の社員にTOEICを受験させていたのです。
とはいえ通産省が支援したため、結果的に多くの企業が社員にTOEICを受験させるようになり、高すぎる受験料にも関わらず英語コンプレックスを持つ一般日本人も多く受験するようになました。今ではIIBCは立派な通産省官僚の打ち出の小槌となったのです。
ちなみにIIBCは、TOEICで儲けすぎたため、所得隠しや脱税をしていた過去もあります。
TOEIC | 公開テストとIPテスト
TOEICには公開テスト(一般受験)とIPテスト(団体受験)があります。
年に10回、2月と8月以外の月1回ずつ実施されています。IIBC(通産省官僚打ち出の小槌)のホームページから申し込み、検定料5725円を支払います。
すると試験日2週間前になると受験票が送られてくるので、当日に指定された会場へ受験しに行きます。これが公開テストの受験の流れです。
対して、TOEIC-IPテストでは、所属している学校や会社で受験することが可能です。受験票は必要なく、学生証や社員証がその代わりとなります。受験料は団体割引価格で受けることができます。
教育機関が既にIIBCへのお布施を支払っているような学校では受験料が学費に含まれているため無料になっているところも多くあります。
しかし、IPテストには欠点もあるので注意が必要です。
大学の編入試験や大学院入試では、TOEIC-IPテストのスコアを受け付けないところもります。一般的に、TOEIC-IPテストの方が高いスコアが出やすいと言われています。なぜならIPテストの問題は、過去に公開テストで出題された問題の流用だからです。
TOEIC | 履歴書に書けるのは何点から?
就職活動の際に履歴書に書いても恥ずかしくないTOEICのスコアについて、ネット上ではさまざまな意見があります。
TOEICの毎回の日本人受験者平均スコアが580点あので、おおよそ600点からが履歴書に書けるスコアとして認知されています。したがって就活前までに600点以上のスコアはとっておきたいですね。
さらに海外進出に意欲的な企業を狙う場合は、700点・800点といったスコアが必要になってきます。たとえば、楽天では入社までに800点以上、資生堂ではインターンシップの時点で730点以上を要求されます。
また新卒と中途採用でも求められるスコアが異なります。中途採用の方がより優秀な人材を求められるため、その先の700点・800点を目標に勉強していきましょう。
TOEICは2時間の長丁場で、そのための勉強も大変です。しかし、逆に言うとTOEICで高スコアさえ取ってしまえば、キャリアアップのチャンスが巡ってきます。
英語に泣く人生よりも、英語で笑う人生の方がいいですよね。目指す企業を見つけたときがスタートラインです。さっそく今日から、TOEICの勉強を始めましょう。
ちなみに、一度取得したTOEICスコアについて、有効期限が2年と噂されていますが、有効期限はありません。
しかし点数の「公式認定証」の再発行は受験結果から約2年となっているため、断続的にIIBCにお布施をしてTOEICを受け続ける一般人も数多くいるようです。
本物の英語力をつける為に
TOEICの点数が高ければ、給料の高い外資系に採用されやすくなり、会社でも昇進に有利になってきます。
そのため、たとえ高過ぎるお布施をIIBCに払い続けても、TOEICを受け続け高い点数を保持しておくことは悪くないかもしれません。
しかし、たとえTOEICで高い点数を保持していても、英語が話せない人は沢山います。外国人にも通用する本物の英語を身に着けたいなら、やはり留学をオススメします。

とはいえ留学には、多大な時間もお金も必要になってくるので、大半の人にとっては現実的ではないですよね。
日本にいながらして疑似留学環境を作れるSNSに、カウチサーフィンやミートアップなどもあります。英語力がある程度あり、さらにを伸ばしたい人はこういったサイトを利用することをオススメします。
旅行会話や日常会話もままならないという人は、基礎からオンラインで学べるスタディサプリ ENGLISHや月額定額で英語しゃべり放題のオンライン英会話ネイティブキャンプ
などで英語力を鍛えるとよいでしょう。