【ノーリスク・ノースキルでOK】無料で10万円もらう方法!

退職代行サービス業者おすすめ9選|口コミ・評判も徹底調査!

退職代行
この記事は約13分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

退職代行サービスを利用したいけど、何処がオススメなんだろう? 最も安全で低コストの業者はどこ?

このような疑問に答えます。

退職したくても辞めにくい…そんな場合に第3者として割って入り、スムーズに退職連絡を代行する退職代行サービス。

退職代行は、日々悶々と不満を持ちつつ働く人々を救うサービスとして、注目を浴びていますが、実際に利用者も急増中ですが、「最も安全でコスパの良い退職代行業者は何処なのか?」という疑問も出てきますよね。

そこで今回は、退職代行業者の選び方、主な業者9社を紹介します。

退職代行業者の選び方

退職代行選ぶ場合に注目すべきポイントは以下です。

  1. 実績
  2. 料金
  3. 専門性
  4. アフターサポート

1.実績

退職代行業者を選ぶ際に最も大切になってくるのが実績です。

たとえ退職率100%等と謳っている退職代行業者でも、最近サービスが開始したばかりで、実績人数5人とかでは、安心して依頼できませんよね。

実績を確認には公式サイトに行って下記ポイントを確認しましょう。

運営機関 運営機関の長ければ長いほど信頼できます。
利用者数 利用者数が多ければ多いほどノウハウが蓄積されています。
体験談 体験談はSNSでシェアされているものが信頼性が高いです。

退職成功率は100%をアピールしている業者ばかりですが、退職率は、公式サイトに記載がなければ「100%じゃないんだな」と思う程度でOKです。

2.料金

良さそうな業者でもサービス料金が高すぎたら少し尻込みしてしまいますよね。

退職代行サービスの料金相場は、25,000~50,000円です。

30,000円以下はリーゾナブルで50,000円以上は少し高いかも、という感覚を持っておきましょう。ただし専門的な交渉が行える弁護士による退職代行の場合は、50,000円以上がほとんどです。

たまに「退職代行10,000円で承ります」といった業者もありますが、この金額になると振り込んだ後に連絡が取れなくなるという可能性もあります。

また「退職代行20,000円で承ります」という業者でも「文書通知代5,000円」「時間外対応代10,000円」と様々なオプション料をとって来るところもあるので注意すべきです。

相場はパッケージで30,000~50,000円ですが、専門的な交渉ができる弁護士事務所の退職代行だと50,000円くらいからが相場です。

専門性

退職するだけなら、退職意思を伝えるだけで退職できますが、最も大切なのは「如何にスムーズにトラブルなく退職できるか」ですよね?

退職代行には、トラブルが出てくる可能性もあります。

「会社の上司が自宅にやってきた」
「勤務先から電話が鳴りやまない」
「会社の顧問弁護士が出てきて退職代行が失敗した」

といった事例も過去にあります。

退職代行を利用して退職できないトラブルがあった!?具体的な事例を紹介!
どこの退職代行業者も退職率100%と言ってるけど本当かな? 退職代行を利用してトラブルになったケースはないのかな? このような疑問に答えます。 現在ブラック企業で嫌々働いてたり、パワハラなどに悩まされている人は、退職代行を利用するにしても、こんな風に思うかもし...

そんな時にあなたを守ってくれるのは専門性という名の盾です。

退職代行は法律事務所でなくても実行できますが、法律知識があり経験豊富な弁護士が在籍してたり、勤務先と交渉できる権限を持っている業者もあります。

退職代行業者を選ぶときは、最低でも顧問弁護士と契約している退職代行業者を選びましょう。

アフターサポート

問題なく退職できたが、離職票が送られてこなかったり、転職できなかたったりしたら困りますよね。

退職代行業者には、退職後もサポートしていたり、心理カウンセラーが在籍していたり、転職エージェントと提携している業者もあります。

退職代行を使わざるを得ない依頼者は、すでに鬱の症状が出ていたり、メンタルにストレスを抱えている人が少ないないです。

そういった場合は心理カウンセラー在籍の業者がオススメです。

最近では提携の転職エージェント経由で転職が成功した場合は、サービス料金をキャッシュバックする業者も出てきています。

退職するとなると金銭面の不安はどうしても出てくるものですよね。金銭面に不安な人は転職エージェント利用でキャッシュバック有りの業者を選ぶと良いです。

おすすめ退職代行サービス業者9社

退職代行サービス業界に早期に参入し「ある程度の実績」「専門性」「ノウハウ」を持っている業者は下記の9社です。

1.SARABA(さらば)

運営会社 株式会社ワン
利用料金 2万9千8百円
対応日時 24時間365日
連絡方法 LINE・電話・メール
法律体制 弁護士・行政書士が在籍
公式サイト https://taisyokudaikou.com/
その他 正社員でも24,000円と一律料金

退職代行SARABA(さらば)は、が株式会社ワンが運営する退職代行サービスです。

24,000円という業界最安値で「即日対応OK」「24時間対応」「100%返金保証」という至れり尽くせりのサービス。万一失敗した場合も返金保証があるので安心です。

法的に認められた労働組合でもあるので「退職日の調整」「給与支払いの要求」「損害賠償の対応」なども可能です。

退職代行SARABA(さらば)のリアルな評判・口コミ・体験談を紹介!
退職代行SARABAに連絡したらすぐに退職できる?めちゃくちゃ対応早いと聞いたけど本当?料金はいくら掛かるの? このような疑問に答えます。 Yahooニュースは2018年に退職代行にする意識調査を行いました。その結果、調査対象の約40%が退職代行を利用してみた...

2.わたしNEXT(女性の退職代行)

運営会社 株式会社インクル
利用料金 正社員:2万9千8百円、アルバイト:1万9千8百円
対応日時 24時間365日
連絡方法 LINE・電話・メール
法律体制 顧問弁護士の指導
公式サイト https://taishoku.to-next.jp/
その他 女性向け退職代行で業界初の転職お祝い金を支給

わたしNEXTは、正社員は29,800円、アルバイト・パートは19,800円で依頼できる、業界初の女性向け退職代行サービスです。

母体はウェブマーケティング会社ですが、他の退職代行と同じく、即日対応可、返金保証付き、退職成功率100%は当たり前。

わたし転職サポートを利用して転職が成功したら転職お祝い金最大5万円プレゼント!も貰えるので退職してお金が増えることも。

女性の退職代行「わたしNEXT」のリアルな評判・口コミ・体験談を紹介!
女性の退職代行「わたしNEXT」は女性専用の退職代行サービスなの? サービスは良いの? 男性は利用できるの? このような疑問に答えます。 職場でいろいろ悩みがあるけど「退職代行の担当者は男性が多いイメージ」「退職を相談する相手は女性が良い」という女性は多いです...

3.男の退職代行

運営会社 株式会社インクル
利用料金 正社員:2万9千8百円、アルバイト:1万9千8百円
対応日時 24時間365日
連絡方法 LINE・電話・メール
法律体制 顧問弁護士の指導
公式サイト https://taishoku.to-next.jp/
その他 労働組合による運営なので各種会社側との交渉が可能。

男の退職代行は、100以上の検査項目をクリアした退職代行事業者に与えられるJRAA(日本退職代行協会)の「特定認定」取得した業者です。

他の退職代行サービス業者とは違い法的に認められた労働組合なので、残業代、退職金などに関する交渉も可能です。

もちろん、追加料金は一切なしで、相談回数も無制限な上に、アルバイト・パートの利用料金は19,800円とコストパフォーマンスに優れている業者です。

「男の退職代行」のリアルな評判・口コミ・体験談を紹介!
「男の退職代行」は女性の退職代行に対抗して作られたサービスなの?実際のサービス内容はどんな感じなの? このような疑問に答えます。 「仕事が辛すぎて辞めたい」 「上司からパワハラを受けた」 「辞表の受け取りを拒否された」 日々こんな風に思いながら勤務しているサラ...

4.ニコイチ

運営会社 株式会社ニコイチ
利用料金 2万8千円
対応日時 7:00~23:00
連絡方法 LINE・電話・メール
法律体制 顧問弁護士の指導
公式サイト https://g-j.jp/
その他 創業10年以上の実績ある退職代行・電話代行サービス業者

退職代行ニコイチは、創業10年以上の株式会社ニコイチが運営する退職代行サービスです。退職代行の相談実績は数千件で間もなく1万件に迫る勢い。

過去には電話代行サービスがメインでしたが、現在では退職代行サービスや謝罪代行サービスも行っています。

電話で退職伝えるの気が引ける。電話かけて謝るの嫌だ怒られそう。そんな嫌な連絡を全て代行してくれる電話代行のプロと言えます。

退職代行ニコイチのリアルな評判・口コミ・体験談を紹介!
最も昔から退職代行が、ニコイチだというのは本当? 他社とはどんな違いがあるんだろう? このような疑問に答えます。 退職代行サービスが流行り始めたのは、2018年の夏ごろ。それまでは退職代行サービスが存在しなかったのだと勘違いしている人も多いのです。 しかし退職...

5.EXIT(イグジット)

運営会社 株式会社EXIT(イグジット)
利用料金 正社員:5万円、アルバイト:3万円
対応日時 24時間365日
連絡方法 LINE・電話・メール
法律体制 弁護士在籍、行政書士が対応
公式サイト https://www.taishokudaikou.com/
その他 条件付きキャッシュバックの可能性あり

「退職代行EXIT」は、株式会社EXITが運営する退職代行サービスを広めた退職代行サービスのパイオニアです。

サービスが脚光を浴びてから、これまで数千件近くの案件を受け、すべての退職代行を成功させています。毎月30件以上は、案件を受けています。

「明日から会社へ行かなくてOK!あなたの”退職”を完全代行!」というキャッチフレーズが、Togetterまとめを通して拡散され話題になりました。

そしてYahooニュース、東洋経済オンライン、ダイアモンドオンラインなどの大手サイトでも取り上げられました。

退職代行EXIT(イグジット)のリアルな評判・口コミ・体験談を紹介!
退職代行EXITをネットでよく目にするけど、実際のところどんなサービスなの?料金はいくら?実際に連絡すれば退職できるの?キャッシュバックあると聞いたけど本当? このような疑問に答えます。 「退職代行サービス」とかいう究極のビジネス! 2018年夏、このような出...

6.Jobs(ジョブズ)

運営会社 株式会社アイリス
利用料金 2万9千8百円
対応日時 24時間365日
連絡方法  LINE・電話・メール
法律体制 弁護士在籍
公式サイト https://jobs1.jp/
その他 退職届、業務引継書のプレゼント。顧問弁護士は臨床心理士の資格保有者

退職代行Jobsは、株式会社アイリスが、カウンセラーの資格を持つ顧問弁護士からの指導を受け運営している退職代サービスです。

「退職代行の真の目的は、ただ辞めることではなく退職を機に本人や企業に意識改革をもたらすこと」を理念にしています。

業界最安値の価格で「退職届テンプレート」「業務引継書テンプレート」をもらえたり「顧問弁護士セミナー」のサービスも受けられます。

退職代行Jobs(ジョブズ)のリアルな評判・口コミ・体験談を紹介!
退職代行Jobs(ジョブズ)の弁護士はカウンセラーの資格を持ってて無料カウンセリングもあるけど聞いたけど本当? その他のオススメのポイントは何? このような疑問に答えます。 「仕事もうやだ誰の顔も見たくない」 「現在の職場で鬱気味になってしまった」 「同僚や上...

7.辞めるんです

運営会社 株式会社イノベーションネクスト
利用料金 3万円
対応日時 24時間365日
連絡方法 LINE・電話・メール・ウェブフォーム
法律体制 顧問弁護士在籍
公式サイト https://yamerundesu.com/
その他 退職届テンプレート、同社利用の転職成功でキャッシュバック

辞めるんですは、オプション料金なし、全額返金保証つき、相談は何度でも可能、24時間365日対応、という至れり尽くせりの退職代行サービスです。

退職代行サービスの相場は一回につき4~5万円といったところ。安い業者は退職代行の連絡のみであったり、オプション料金を取ったり、マイナス面もない訳ではないです。

しかし「辞めるんです」では3万円のみで、何もかもをまるっと依頼できます。3万円のキャッシュバック制度もあり、顧客満足度が急上昇しています。

退職代行「辞めるんです」のリアルな評判・口コミ・体験談を紹介!
「退職代行辞めるんです」とかストレートすぎる名前だよね。だけどサービスはどんな感じなの? このような疑問に答えます。 「会社辞めたいのに辞めさせて貰えない」 このような願望に答えるべく2018年夏に退職代行EXITが話題になりました。 その後ブラック企業勤務者...

8.コンシェルジュ

運営会社 株式会社CRAM
利用料金 正社員:4万9千8百円、アルバイト:2万9千8百円
対応日時 24時間365日
連絡方法 LINE・電話・メール
法律体制 顧問弁護士在籍
公式サイト https://retirement.cram.work/
その他 厚生労働大臣認可済の人材会社が運営している退職代行サービス。

退職代行コンシェルジュは、臨床心理士コンサルタントが在籍していて、アフタサポートも充実している退職代行サービスです。

退職代行業者のなかには、最初の価格を安めに設定しておいて、オプション料金という名の追加料金をとることろもあります。

しかし退職代行コンシェルジュは一切追加料金が掛かからず、医師監修のもと退職までのメンタルケアや、失業給付・転職のコンサルも行っています。

退職代行コンシェルジュのリアルな評判・口コミ・体験談を紹介!
退職代行コンシェルジュがわりとオススメだと聞いたけど本当? 退職代行コンシェルジュの口コミとか評判とかどんなのがあるの? このような疑問に答えます。 会社員の人は、仕事にはストレスが付きものと考えているかもしれません。 ストレスは主に人間関係から発生します、た...

9.弁護士法人みやび

運営会社 汐留パートナーズ法律事務所
利用料金 着手金5万5千円(相談料は無料)
対応日時 10:00~21:00
連絡方法 LINE・メール
法律体制 弁護士による退職代行
公式サイト https://taishoku-service.com/
その他 巨大な法律グループ傘下の法律事務所にてプロの弁護士による退職代行。

弁護士法人みやびは、税理士法人・行政書士法人・社労士法人なども抱える汐留パートナーズグループ傘下の法律事務所です。

弁護士による退職代行であるため、残業代・未払い給料・退職金・ハラスメントに対する慰謝料に対する請求も可能です。

仮に損害賠償されたとしても対応可能なところが、他の退職代行会社と一線を画するポイントです。

退職代行「弁護士法人みやび(旧:汐留パートナーズ)」のリアルな評判・口コミ・体験談を紹介!
弁護士事務所の退職代行で弁護士法人みやび。どんなサービスなんだろ? このような疑問に答えます。 退職代行を利用するときに気を付けないといけないのは、弁護士無資格者が未払い残業代の請求・ハラスメントの慰謝料を請求する「非弁行為」です。 そのリスクを確実に避けたり...

退職代行一覧

紹介した退職代行サービス業者を特徴ごとにまとめました。

退職代行業者正社員アルバイト返金保証心理相談キャッシュバック専門交渉可否
SARABA24,000円24,000円
ニコイチ27,000円27,000円
わたしNEXT29,800円19,800円
男の退職代行29,800円19,800円
Jobs29,800円29,800円
EXIT50,000円30,000円
辞めるんです30,000円30,000円
コンシェルジュ30,000円30,000円
弁護士法人みやび55,000円55,000円

キャッシュバック条件は、退職代行サービス業者と提携の転職サポートにて、転職を成功させることです。

最近では法律事務所ではないが、限定的な専門的交渉が可能な「労働組合」の資格を持った退職代行業者も登場してきています。

それぞれ自身の状況と目的に合わせて、退職代行業者を決めると良いでしょう。

仕事が嫌なのに我慢し続ける必要はない

2018年夏に退職代行ブームが始まり、その後も退職代行の利用者は急増中です。

せき止められた水を支えてた障害物が、退職代行という魔法で壊され一気に流れ出すかのように、仕事でストレスをため込んでた人々が、退職代行に助けを求めてきました。

今では、多くの優良退職代行サービス業者が乱立していますが、なぜ短期間でこれだけ利用者が増えたのか?

需要があるからです!

日本にはブラック企業が多いので、今後も退職代行利用者は増え続けるでしょう。

ブラック企業で日々残業の日々。上司のパワハラを受けながら心身をすり減ら働いてる。だから一先ず仕事を辞めたい。

そういう事を言うと世間では、

「甘えるな!」
「これだから最近の若い奴は」
「そんなんじゃ社会じゃやっていけないよ」

等と文句をつける人がいますが、そういう人は、ひどい状況下でも働き続ける選択をした自分を正当化したいだけです。

転職した事がない人に限ってそういう事を言いますからね。

退職して転職したからと言って、その後は転落人生を送る訳ではないですし「退職して転職する力」は変化の早い現代においては寧ろ必須スキルです。

退職代行おすすめ人気3社

当サイトで特にオススメの退職代行業者は下記の3社です。

退職代行正社員アルバイト返金保証心理相談専門交渉可否
SARABA24,000円24,000円
わたしNEXT29,800円19,800円
男の退職代行29,800円19,800円

1位:「SARABA」は退職代行サービスにいち早く参入し実績を蓄積した退職代行業者。会社側と交渉できる権利を取得するため労働組合になりました。代表がやり手の業者です。

2位・3位:「わたしNEXT」と「男の退職代行」は、労働組合なので、一部の交渉事も依頼できます。その上アルバイト・パートの退職代行が19,800円という安さです。アルバイト・パートなら間違いなくこの2社で決まりです。

少しでも「退職したい」という気持ちがあるなら、思い切って一歩踏み出してみる事をオススメします。